無いものは、作る。
ロボット技術研究会(通称:ロ技研)では、多くの部員がロボット制作、電子工作、プログラミング など様々な活動を行っています。「研究室」というチームに所属して仲間とともに制作活動を行う 人たちもいれば、個人で自由にものづくりをしている人たちもいます。 研究室の例 ・個人製作を中心に様々なものづくりに励む「Assist研」 ・NHK学生ロボコン/ABUロボコンでの優勝を目指して活動する「Maquinista」 ・水中ロボコンに限らず、流体に関することを研究する「アクア研」 ・人型をはじめとする二足ロボットの制作・勉強をする「ACT」 ・迷路を解く小型ロボット「マイクロマウス」の制作などを行う「Cheese」 ロ技研では機械設計(CAD)やプログラミング(C言語)など様々な講習会を予定していますので、 初心者でも大歓迎です!入部後も部内のWikiやSlackなどで質問すれば、詳しい先輩たちから お話を聞くことができます。 また、部室には3DプリンターやCNCフライスなど自由に使える工作機械や消耗品が用意されて おり、ものつくりをするための環境が充実しています。ロボットに興味がある人に限らず、何か 作ってみたいと考えている人はぜひ一度お声がけください!